秋田de本

あなたと推し本

秋田でおすすめの本を紹介し合う読書会を開催しています!開催報告などを書いていきます。

君を愛したひとりの僕へ/僕が愛したすべての君へ

f:id:watabeyo:20191022140410j:plain

図1 君を愛したひとりの僕へ/僕が愛したすべての君へ
並行世界 (パラレルワールド) を舞台にした恋愛作品

この作品は読む順番が読者に委ねられた並行世界が題材の作品で、同じ主人公が別の選択をしたという世界を描写した2冊で一つの本です。

この本の面白いところはまず、並行世界を題材にした作品特有の物語展開だと思います。これはどちらかというと「君を愛したひとりの僕へ」(以下君愛)に色濃く出ています。
別の可能性を選択した世界が実在していて、その可能性を選択しなおせる余地がある。過去の選択を選び直して、より望む世界を生きたいという願望を映し出しているような身につまれるような面白さを感じます。

例えば、映画「バタフライエフェクト」や「Steins;Gate」などが好きな人には強くおすすめできる作品です。
この作品でできるのは時間移動ではなく並行世界の移動のみという点において、例に上げた2作と設定が違っているので、並行世界移動ができるのであれば…といった想像をしてみるのも楽しいかもしれません。

この物語の世界の設定を書くと、数多くの並行世界が存在し人間は日常的に無自覚にその並行世界を移動しているということが一般的に認知されているようになった世界です。
並行世界の移動については、意識のみが並行世界の自分と入れ替わる形で行われていて、このとき時間は移動しません。
近くの並行世界ほど元の並行世界との際は小さく、また無自覚に移動してしまう頻度も高いため、「あそこにしまったはずのものがない」といった現象は無自覚の並行世界の移動が起きたためだと解釈されています。

並行世界を舞台にした作品にはつきものなのが主人公の恋する女性です。
この作品ではそれぞれの本で主人公が別々の女性に恋をしているという点で今までにない展開だと驚きました。

君愛の世界では、主人公が恋した女性とはどの並行世界でも幸せになれず、無意味と感じる人生を主人公は送ります。
その一方僕愛の世界では、主人公の愛する人と一緒になり幸せな人生を送る物語です。

それぞれ単独の物語として読んでも面白さはあるのですが、この作品は2冊読むことで互いの物語を補完し合いながら完成された物語になります。 

 

異なる並行世界が同時に進む物語形式

この作品の最大とも言える特徴は、お互いがもう一冊の話の続きと捉えることのできる話の構成でしょう。
話の順番を明確に位置づけずに、同時刊行という形で出版できる本だからこそできる発信手法だと思います。

幸せな物語が好きな人は、君愛→僕愛の順
切ない物語が好きな人は、僕愛→君愛の順が推奨されています。

私は、君愛→僕愛の順で読みましたが、たしかに読了後は救われるような気持ちになる幸せな物語に感じました。
逆の順番で読むとこういう話になるのかなと想像することはできますが、実際に経験できるのは片方です。
もしかしたら選ばなかった順番で読んだ自分が並行世界にいて、その自分はどう感じたのだろうと考えさせられます。
なんというか並行世界が実在する感覚のようなものを感じました。


さらに、2冊の本で同じ題材について語られるこの手法は、今後も色んな本に広がってもいいのではないかと言えるほどよくできた作品でした。

お互いの物語にそれぞれ伏線が張られていて、両方読むことで謎が解けるという部分がまず1つです。

また、本をわけることで同じ並行世界という題材を扱いながらも別々のテーマを一貫して扱えて、話にまとまりが出るというメリットも感じました。
君僕では科学や技術面に焦点を当てたSFらしい作品に仕上がってるのに対し、
僕愛では並行世界の存在が実証された世界に生きる人間の内面に焦点を当てた作品になっています。
同じ題材に対して別の切り口でアプローチすることでこんなにも話は広がるのかと見事に感じました。
(ネックは2冊分の値段がかかることでしょうか)

別の人生を歩んだ自分は自分なのか?

2つで一つの作品なのでどちらが好きかという評価は正しくないのでしょうが、私は僕愛の世界が好きです。

僕愛の世界で主人公は、「並行世界の自分は自分なのか」という疑問に直面する。
すなわち、別の可能性を選んでいた自分と今の自分は同一人物かという疑問です。

これはこの小説の中だからというだけでなく、あのとき違う選択をしていた自分がいたとしたらその自分は自分なのだろうかと考えることができるでしょう。

別の可能性について主人公は「いいも悪いもない。僕たちはもうそこに立っているんだから。あらゆる可能性の上に立って、そこで生きていくしかないんだ」と発言しています。
人生は選択の積み重ねだからこそ、自分の選択にもう一度目を向けて見るきっかけにもなるかと思います。

新世界より 貴志祐介

f:id:watabeyo:20191013220243j:plain

図1新世界より概要
無意識の思考

本を習慣として本格的に読み始めるようになってからまだ日が浅いのですが、
一番好きな作家は?と聞かれたら「貴志祐介」だと答えています。

彼の作品は、自分では制御し切ることのできない無意識の思考を際立たせるような話の設定がとても見事だと感じています。
例えば、「悪の教典」では倫理観、
「天使の囀り」では快楽と恐怖、
「青の炎」では怒り、
そして、今回紹介する「新世界より」では想像力について考えさせられました。

この小説は、考えたことを現実にする念動力を持った人間が暮らす1000年後の未来を舞台にした作品です。
超能力や魔法といった超常的な能力を取り扱う作品の多くは、そういった能力が存在するどこか別の世界パラレルワールドのように扱われているように感じます。
その一方でこの作品の見事なところは、この世界に念動力が存在したらどうなるかという、あくまでこの現実の延長線にこの小説の世界があると思わせるリアリティだと感じています。

例えば今みんなが念動力を突然使えるようになったらどうでしょうか?
イメージするだけで物を動かしたり、空を飛んだり、などなど
暮らしは便利でより楽しいものになるかもしれません。
では良い面だけか?悪い面はないのか?そういったことにも目を向け緻密に設定が練られているのが本作です。

 

徐々に解き明かされていく謎

この小説は、主人公の渡辺早希の手記という形で始まります。
そのため主人公にとっては当たり前のものであったり、意図的に伏せられたりと様々な謎を秘めたまま物語が展開していくので、はじめのうちは読みづらさや混乱を感じるかもしれません。

冒頭で語られる業魔や悪鬼といった言い伝えの真意は何なのか?
バケネズミやミノシロなど生態系が今とかけ離れているのはなぜか?
どうして人々は注連縄で囲われた集落で暮らしているのか?
1000年後の未来なのに科学技術が姿を消しているのはなぜか?
といったように明らかにおかしいと感じさせている部分があり、それらが後々の展開に大きく関わってきます。

物語の世界の謎が徐々に解き明かされながら進むこの小説は、ある意味推理小説のようにも楽しむことができます。
似たような話の展開として、アニメの「ケムリクサ」やカズオ・イシグロの「わたしを離さないで」が近いように感じています。
いずれにしても、はじめのうちは物語を雰囲気を楽しみ、謎が解き明かされてからは違った見え方がしてくるといった面白さがあるので上記の作品などが好きな人にはとてもおすすめです。

また、超能力を持った子どもたちとその学校という舞台もあり「和製ハリーポッター」 などと評されることもあるようです。
ファンタジーでもあり、伝奇のようでもあり冒険モノでもありと、
いろいろな要素が含まれていながらもゴチャマゼ感があるわけではなくうまく一つの作品にまとまっている作品です。

想像力と向き合う

ネタバレをしてしまうと面白さが減ってしまうと思ったので多くを伏せましたが、
物語の内容を想像しながら興味を持っていただけたら幸いです。

頭でも述べたようにこの小説のテーマは想像力です。
この小説では呪力として描かれていますが、私はこれを科学技術に置き換えて考えていました。

人々の暮らしが飛躍的に便利になる技術が発明されたが、一方でそれは一歩間違えば人類を破滅させるようなものでもある。
そういったものをどうすればうまく扱っていくことができるのだろうか。
ありがちかもしれませんがそういう考えを浮かべながら読み進めていました。

小説の中では呪力とうまく付き合うために例えば教育、心理学や動物行動学などといった策がとられています。
しかしながらそれらだけでは足りないということも物語の顛末から伺えます。

何事も物事の一つの面だけを信じて突き進めるよりも
想像力を働かせ、特にリスクについては考慮して行動することが大切だと感じます。

花もて語れ

  

f:id:watabeyo:20191005183726p:plain

図1 概要
 
朗読を通じた成長と友情の人間ドラマ

 今回紹介するのは「花もて語れ」という朗読をテーマにした全13巻の漫画です。
この漫画では引っ込み思案だった主人公の佐倉ハナが、朗読教室で朗読を学び成長していく話です。
また、佐佐木真理子というハナの朗読を通じて救った女性との友情の物語でもあります。

時として本は、悩みに直面したときに強く心を揺さぶり立ち向かっていく強さを与えてくれます。
本を深く読み解き人に伝えるという「朗読」がテーマだからこその面白みが詰まった物語です。

この作品を通じて感じることは、朗読は面白い!これにつきます。

朗読はイメージに始まり、イメージに終わる。
読み手はイメージしなければ言葉にはできないので、
イメージするために何度も読み込みます。
すると朗読は時として黙読以上に本の内容を聞き手に伝えるものとなる。
という言葉が漫画の中に書かれています。

音声を伝えることのできない漫画でありながら、
それが存分に伝わる内容であることが読むとわかります。

 

マンガでわかる文学作品

この漫画では、宮沢賢治芥川龍之介太宰治坂口安吾夢野久作、etcといった数々の文豪の作品をわかりやすく読むことができます。
それは、朗読の読み解き、考察、表現技法に加えて漫画としての強みを活かしながら描かれているので、自分で読むよりも深く文学を学ぶことができるものだと思っています。

有名な作品が多いながらも実はほとんどの作品を読んだことがなかったので、
この漫画を読むだけで坂口安吾読んだことあるよ!と言えるし、
考察とかも得意げに語ったりできちゃうのである意味お得な作品です。

中でも、やまなしや黄金風景、瓶詰め地獄は一人で本で読んでいたら
正直なんだこりゃって感じだったと思うので、
文学に興味はあるけど敷居は高いなと感じている人にもおすすめです。

 

読書にも活かせる朗読のテクニック

朗読には6つのステップがあり、そのうちのいくつかをいかに述べると、
1.朗読はイメージに始まりイメージに終わる。
2.セリフの読み方
3.地の文の読み方
・・・と続いていき作品の中で徐々に明らかにされていく。

特にステップ3の地の文の読み方は、小説を読む上でとても参考になるテクニックだと感じている。
すなわち、書かれている文章がどの視点から書かれているのかを見極めるというということである。

具体的には地の文は次の6つに分類できる。
作者の視点
 A.作者が作品世界の外から
 B.作者が作品世界の中に入って
 C.作者が登場人物の心の中に入って
登場人物の視点
 D.登場人物が作品世界の外で
 E.登場人物が作品世界の中で
 F.登場人物が自分自身の心の中で

小説の地の文は上記のように視点を使い分けることで、
まるで映画のカメラワークのように作品をもっとも効果的に描写しているといいます。

これを踏まえて本を読んでみると、伊藤計劃虐殺器官はひたすら地の文も主人公のEの視点で書かれているからこんなに没入感を感じるのかなとか(あっているかどうかはわかりませんが)、そういった楽しみ方もできるようになります。

朗読ってただ本の内容を声に出して読んでいるものだと思っていましたが、
この漫画で朗読についての奥深さを感じ、朗読へ興味が高まった作品です。

ゼロからトースターを作ってみた結果

製作期間9ヶ月、製作費約15万円のトースター

現代のテクノロジーに頼らずに、原料集めからスタートしてゼロからトースターを作れるか!?
鉄鉱石を溶かして鉄を作り出し、じゃがいもからプラスチックを作ろうとしては失敗し、苦戦しながらも何故かいつも楽観的な著者。
ゼロからトースターを作りたい人は必読のおもしろドキュメンタリー!

制作当時、著者はロンドンに住みデザインを学ぶ大学院生
持ち前の前向きさと溢れ出さんばかりの行動力でトースターを作るという意味のわからないことに全力を注ぐ姿には最後まで目を離せません!

 

トースタープロジェクト

この本では以下の3つのルールに則って(けっこう破る)、トースターを作っていく話です。
1.作るトースターは店で売ってるようなものでなければならない。
2.トースターの部品はすべて地球が産出する原料から作らなくてはいけない。
3.産業革命以前の技術を使って自分でトースターを作る。
まずトースターを作るにはトースターが何であるかを定義しなくてはいけないという話が始まります。

トースターの部品を素材で5つに分類し、基本的には原料採取→精製→加工といった流れで話は進んでいくのですが…どれ一つとして一筋縄ではいかない!

 

移動距離にして3060 km

f:id:watabeyo:20190929203429j:plain

図1 トースター原料マップ

上図はトースターの原料を集めに著者が巡った場所の一覧です。
原料集めについてもどこへ採りに行くか?から始まり、目的地についても求めるものは簡単には手に入らなかったりとかなり苦戦している様子が描かれています。

例えば1つ目の鉄を手に入れるまでの流れは、
鉱山に行ってみる
→すでに稼働してなく観光スポットになっている(クリスマスデコレーションされていた)
→鉱業所の男性が数年前に採った鉄鉱石を分けてもらう
→庭で自作の溶鉱炉を使って精錬するも大失敗
→電子レンジを使った精錬法にたどり着く(ルール3を早速破る)
→が失敗
→試行錯誤の末ようやく鉄をget!!
といったようにプロセス一つとっても一つとしてすんなりとうまくいくものがないので、そこをどう乗り越えるかといった部分は見習うものがあります。
また失敗についても原因考察がなされていて勉強になります。

ちなみにルールの捻じ曲げはちょこちょこ行っていて、著者が自分を納得させるための言い訳が面白いのも本書の魅力の一つです。

 

自分の力で作ってみる

以上のように内容は非常に面白おかしいものでありながらも勉強になる点も多い本です。
最終的にトースターは出来上がったのかという点については本書をご覧ください。
はたして表紙を飾る怪しげな物体は一体何なのか!!

現代ではいろんな物に囲まれて生活しており、技術が高度すぎてブラックボックス化しているものも多いのですが、それら一つ一つにどういった技術・材料使われていて、どんな歴史があるのか目を向けて見るきっかけにもなる一冊です。

  

バッタを倒しにアフリカへ 研究者という生き方

秋田出身のバッタ博士

秋田で働く一研究者としてこの本を紹介したい。
著者が秋田中央高校出身であったり、土崎の図書館借りたファーブル昆虫記が
きっかけで昆虫学者を志したなど秋田を知る人には分かる話が出てきたりする。

全国書店の猛プッシュもあり以前から気になっていた一冊
表紙を飾る怪しげなバッタのコスプレをした男こそ、かのバッタ博士!
本をめくって早5行目には衝撃の事実、
バッタ博士はバッタとふれあいすぎたがためにバッタアレルギーであった。

日本では幼い子どもたちに蹂躙される対象でしかないバッタだが
国が変わればバッタは、群れをなし通ったあとの作物を食い尽くす
一つの黒い嵐となる。
その被害は凄まじく、「蝗害」別の名を「神の罰」とすら呼ばれている。
手塚治虫の「ブッダ」にもその凄まじさが描かれている。

そんなに凄まじい災害であれば、もう散々研究されて尽くしているだろう、
と思えるが実際にはいつ発生するかわからないバッタの群れに怯え、
現れたら殺虫剤を持ってバッタの群れに駆けつけるという手段しかないという。

その神の罰に一人の日本人研究者が挑んでいく一冊!
結論から言うとバッタは倒していない。
ではこの本はどんな本なのかを紹介していきたい。

 
モーリタニア・バッタ・研究記

この本は、「バッタ」「モーリタニア文化」「研究者という生き方」
の3本柱で進められる。

f:id:watabeyo:20190921221611p:plain

図1 バッタを倒しにアフリカへ
サバクトビバッタを訪ねて三千里

バッタの研究がひたすら綴られているかと思いきや
本書ではそんなにバッタは出てこない。
著者が意気揚々とモーリタニアを訪れた際、
大干ばつの影響でバッタがいないという事態に巻き込まれたためだ。

研究者から研究対象を奪うとは何たる仕打ち、
生き物・自然を相手にする研究者の厳しさを垣間見た。

研究対象がいなくても時間は残酷に過ぎていく。
呆然と打ちひしがれていくわけに行かないのが研究者だ!

機転を利かせ、サバクトビバッタから砂漠で出会った
ゴミムシダマシに研究をシフトする。
しかしその直後、今度は飼育していたゴミムシダマシが忽然と姿を消す…
なんとハリネズミに食べられていた!
次々と困難に直面しながらも機敏に順応していく様子は
読んでいて流石だと言わざるを得ない。

フィールドワークという研究手法がいかにして行われているのか
バッタの研究はどうアプローチするのかそういった部分もとても新鮮であった。

 
サハラ砂漠の西端モーリタニア

本書を語る上で欠かせないのが、舞台であるモーリタニアという国だ。
正直に言うと本書を読むまでモーリタニア…?多分…どっかの国?といったレベル。
詳しい位置は検索していただくとして、
アフリカ大陸西側の出っ張りのあたりにある。

研究はグループでやるイメージもあるかもしれないが、
研究者は著者一人、そして相棒兼ドライバーのティジャニと少数のメンバー
と共に砂漠を走り回る様子がよくかかれている。

砂漠には暑さやサソリなどよくイメージするものだけでなく様々な危険が潜んでいる
(ちなみに著者はサソリに刺される)。
例えば、サッファと呼ばれ一見ただの平地に見えるが塩と水が含まれ、
ハマったら出られなく底なし沼のような地帯や
地雷が埋まっている地域などがあるそうだ。

砂漠ということもあり特に食文化については興味深い描写が多々見受けられる。
オアシスで飲むたっぷりの砂糖とミントを入れた中国茶
これを3回に分けて飲むのがモーリタニア流だそうだ。

また、砂漠には冷蔵庫がないため肉の保存ができない。
しかし、生きたヤギであればいつでも新鮮な肉が食べられる。
最高のごちそうとしておもてなしに出されたり、
はたまた著者はバッタ偵察部隊へのお近づきの印に「裏ヤギ」と称して
市場で買い付けたヤギを贈ったりとしている。
家畜に対する認識が日本人とは違うのだろうということを感じさせられて面白い。

旅のエッセイを読んだかのような気持ちにもなれるのがこの本だ。

 

研究者という生き方

研究者はどうやって収入を得ているのかはなかなか馴染みが薄いかと思う。
企業や大学で働いている人についてはイメージしやすいかもしれない。

その一方で、博士を取得した研究者の中には就職が決まるまで
ポスドクと呼ばれ1,2年ほどの任期付きの研究職を転々としながら
食いつなぐ人達もいる。

著者はというと、若手研究者を外国に派遣する制度である
日本学術振興会海外特別研究員に採択され、
年間380万円を2年間支援してもらいモーリタニアで研究を行っていた。
(倍率20倍。更に著者はその前の博士取得後の3年間も学振特別研究員であった)

そして本書の7章にて、2年の任期が終わる運命の日を迎える。
バッタの研究ができなくなるかもしれない。
無収入という辛い現実が刻々と迫りくる。

ここからは、自分の夢を自分で切り開いていくといった
とても勇気をもらえる展開だ。
テレビやニコニコ学会といったものへの出演や
本や雑誌の一節を書くことになった経緯なども記されている。

最後に本書の一節を引用する。

夢を追うのは代償が伴うので心臓に悪いけど、叶ったときの喜びは病みつきになってしまう(中略)夢の数だけ喜びは増えるから、代償構わず夢探しの毎日だ。
夢を語るのは恥ずかしいけど、夢を周りに打ち明けると、思わぬ形で助けてもらえたりして流れがいい方向に向かっていく気がする。夢を叶える最大の秘訣は、夢を語ることだったのかなと、今気づく。

p.371,372より引用

日々の生活、それは仕事だったり私生活だったりといろいろあるが、
その中で夢を見つけ、叶えるために全力で努力を惜しまない姿勢の大切さ
を感じ取った。

 

ずいぶんと雑多な内容になってしまいましたが、
この本の方はとても読みやすく面白いのでおすすめです。

次回は9/29(日)更新予定

  

 

本の読み方 読んだ本から使える本に

本当に本を楽しむ読み方

ただいろんな本を読むことだけが目標になっていませんか?

色んな情報に囲まれている現代だからこそ、一冊の本を深く読む、
読書では自分にしかできない体験を築いてほしい。
そのための技術を伝える一冊です。

この本で提唱しているのは「量」より「質」を重視した「スロー・リーディング
という読み方です。

すなわち、一冊の本にできるだけ時間をかけゆっくりと読むことで、
5年後、10年後にも役に立ち、思考や会話を豊かにする、
そんな読書法を推奨しています。

以下のスライドに概要を示します (図1)。

f:id:watabeyo:20190916190819p:plain

図1 第一部まとめ

 

量より質を重視した読書

図1上部に示したように読書を本当に楽しむために、
より深く理解して使える本にする技術がスロー・リーディングです。

速読と違ってゆっくり読むだけなら誰にでもできるよ。
ごもっともです。私もそう思いました。
ではスロー・リーディングはどう実行するか?
その基本は図中の①②に示したように、
①書き手の意図を汲み取り、②自分のなかに落とし込む
この2つが重要だと感じました。

スロー・リーディングが最も威力を発揮するのは小説です。
例えば「恋愛小説」は言ってしまえばノイズを取り去って
プロットだけ残せばただ単に二人の男女がくっついたり離れたりという話です。
ノイズこそが小説を面白くしているというのは確かに腑に落ちます。

また、作者は一貫してスローリーディングと速読が相反するものだと主張してます。
つまり、速読は単なる情報収集であり、読書は本来そういうものではない!という
考えを持っているのだと考えています。
本書の中では他にも速読による弊害がいくつか提示されています。

 

スロー・リーディングのテクニック

次に、本書で紹介されていたスロー・リーディングのテクニックを紹介します (図2)。

f:id:watabeyo:20190916192903p:plain

図2 スロー・リーディングのテクニック

私なりに重要だと思ったポイントを5つに纏めました。
もしかしたら著者や別の読者は違う点を上げるかもしれませんが、
私なりの誤読ということで…。

図2に示したことの詳しい解説は割愛しますが、
ポイントは読書に主体的になることだと感じています。

「作者の主張」…大学受験では幾度と無く苦しめられた言葉ですが、
正しいことを汲み取るだけでなく、その先にある考えを自分で見出していく
それこそが、読んだ本を使える本にする極意なのかと感じました。

 

 

本書の第3章では夏目漱石川端康成 等数々の文豪の文章を用いて、
著者の実践するスロー・リーディングを読むことができます。

本書に興味を持っていただいた方は、ここには書ききれなかった
スロー・リーディングの面白さが書かれているのでぜひ読んでみてください。

このブログについて

はじめまして!「秋田de本」(仮)を開設いたしました、べしです。
 
このブログでは、普段私が読んだ本の記録を目的に、
ここが面白かった!これは重要だ!勉強になった!
といったアウトプットを綴っていこうと考えています。

目標は3つ!
1つ目はブログに書くことを通じて自分の中での本の理解を高めること!
2つ目に面白かった本をブログを通じて広め、多くの人に知ってもらうきっかけを作ること!
そして3つ目は、本の話題を通じて知り合いや友人を作ることです!!
 
自己研鑽を目に見える形として残していく意味でも、
モチベーションを保ちながらブログを続けていこうと考えてます。

また、読書会というものにも興味があります。
興味はあるものの、いかんせん秋田では参加する機会がない!?
という重大な壁に直面している次第です。

ならば、いっそ自分で開催しようか・・・と野望を抱きながら情報収集中です。
ゆくゆくは読書 兼 読書会ブログにできたらと考えています。

以上駆け出しではありますが、何らかの形でこのブログに辿り着いていただけた方へ
訪問と閲覧のお礼を申し上げます。